☆ 中級者向け情報 ☆


■ アイテムとモンスター強化 ■

敵を倒したりダンジョンを探索したりしていると「タリスマン」や「ジュエル」というアイテムが手に入ります。
ジュエルをタリスマンにいくつか入れてからそのタリスマンをモンスターに装備させると、モンスターを強化することができます。
手に入れたアイテムは右下の ITEM アイコンをクリックすると見ることができます。
アイテムの上でマウスの左ボタンを押し続けるとアイテムをつかむことができ、他のマスで左ボタンを離すとアイテムの場所の移動や入れ替えができます。(ただしジュエルをつかんでタリスマンの上で離すと、そのジュエルがタリスマンに入ります。)



ジュエルは 11 種類あり、強化できるタリスマンのパラメータがそれぞれ違います。
タリスマンには落とした敵の名前がついていますが、同じ種類の敵が落としたものでも強化できるパラメータの種類や入るジュエルの上限数、ジュエル 1 個あたりのパラメータ上昇率などが違います。
また、落とした敵の種類によって修得できる技や入るジュエルの上限数の傾向が違っています。たとえば攻撃力が高いモンスターが落としたタリスマンに「攻撃アップ」の効果がついていれば、そのタリスマンにはパワージュエルがたくさん入ることが多いでしょう。
この写真はディフェンスジュエルをタリスマンに入れようとしているところです。



ディフェンスジュエルをタリスマンに入れるとこのようになります。
ただし、そのタリスマンの各パラメータに設定された上限数に達した場合は入れようとしても入りません。
なお、同じジュエルで強化できるパラメータが複数あった場合は上にあるパラメータが優先されて、そのパラメータが上限に達した後に下のパラメータを強化できるようになります。



次に、ジュエルで強化したこのタリスマンをモンスターに装備させてみます。



タリスマンをつかんで、右に表示されているモンスターパラメータ表の上に持っていくと、右上にタリスマンをそのモンスターに装備させたときのステータスが表示されます。
装備させるときはその状態でマウスの左ボタンを離してください。タリスマンのパラメータに応じてHPなどの基本パラメータ、LP、回復量、属性耐性が上昇します。また、”「○○○」修得”の項目に「修得済」と表示されるまでスキルジュエルを入れていれば新しい技を覚えさせることもできます。
一度モンスターに装備させたタリスマンは外すことができず、他のタリスマンを新たに装備させることもできませんので慎重に考えてください(タリスマンを装備させると、そのモンスターの名前の最後に「+」が付加されます)。



タリスマンは倒した敵から入手するのが基本ですが、他人が捨てたものがマップに落ちていることもあります。
また、このように最初からジュエルが限界まで入っていて名前がモンスター名ではないレアアイテムもあります(ゲームマスターが手作りして適当にばらまいています)。



アイテム交換募集は町の広場などで行いましょう。(全体チャットで募集するのはなるべく避けてください。)
このとき、「○○と××を交換して」と書くと、どちらが「○○」を出すのかはっきりしないので、上の写真のように明確に示しましょう。「出) ○○ 求) ××」は、自分が持っている「○○」と誰かが持っている「××」を交換したいという意味です。



交換相手が見つかったら、町や村にある取引所で交換しましょう。
取引所ではそれぞれの部屋に1人ずつしか入ることができないようになっています。
そして相手が置いたアイテムが条件を満たしているか確認しましょう。(アイテムの上にマウスカーソルをあわせるとアイテムの情報が表示されます。)
左右に隣り合った2人が上のほうにある丸いボタンの上に乗ると取引が成立し、左右の部屋に置かれたアイテムが入れ替わります。
最後にアイテムを拾ってから上の出口から出てください。
なお、盗難や詐欺などの被害にあわれてもこちらは一切関知しません。
※取引所があるマップでは、地面に置いたアイテムに所有者が設定され、所有者ではないプレイヤーがそのアイテムを拾うことはできません。所有者の変更は取引所でのみ行うことができます。また、所有者が設定されているアイテムが時間の経過により自然消滅したときは、所有者のアイテム欄に戻ります(ただし、そのとき所持アイテム数が上限に達していた場合は破棄されます)。


■ クラスアップ・転職 ■

世界のどこかにクラスアップや転職ができる場所があります(ただし、いずれもレベル 30 以上であることが条件です)。
クラスアップすると、レベルや能力はそのままで、新しい技を習得することができます。また、レベルアップ時の能力上昇の傾向も多少変化します。
転職すると、レベルが半分になり、能力もそのレベル相応になります。また、転職先の技をすべて修得することができます。
クラスアップの場合も転職の場合も変更先の職業で覚えない技を持っていた場合、そのうちの1つが引き継がれます。どれを引き継ぐかを選ぶことはできません。

また、さらに上級へのクラスアップができる場所もあります。


■ モンスター吸収 ■

世界のどこかで、仲間モンスターが別の仲間モンスターを吸収することができます。
吸収してもレベルは変わりませんが、能力・技・LPが吸収したモンスターによって変化します。
能力は、吸収したモンスターに少し近づくので、たとえば攻撃力が高くて魔法攻撃力が低いモンスターを吸収すると、攻撃力が上がり、魔法攻撃力が下がります。また、たとえば炎に強いモンスターを吸収すると炎に強くなることもできます。
技は、現在持っていない技を吸収したモンスターが持っていた場合、そのうちの1つを新たに覚えることができます。どの技を覚えるかを選ぶことはできません。
LPは、最大LPが自分の最大LPより高いモンスターを吸収すると最大LPが上がり、低い場合は下がります。そして、現在のLPがその最大LPまで回復します。最大LPはだいたいどのモンスターも同じですが、たまに違うモンスターがいます。
なお、モンスターを1回吸収すると、そのモンスターの名前の最後に「'」が付加され、もう他のモンスターを吸収できなくなります。

例として、レベル1のホーネットがレベル1のスピリットを吸収した場合を以下に示します(属性は隠しパラメータですが参考のために火属性と氷属性についてのみ示します)。
この場合、ホーネットのウリである敏捷が下がってしまいますが、そのかわり炎属性の魔法を吸収することができるようになります。
弱点を変えると、とくに他プレイヤーとの対戦では有効かもしれません。
吸収の目的としては能力を上げるため、技を覚えるため、属性を変えるため、LPを回復するため、といろいろ考えられますが、様々な組合せを試して最強のモンスターを作ってください。

--HPSP攻撃防御敏捷魔攻魔回魔防火属性氷属性
スピリット701007010010012080100+300%-300%
ホーネット80120808013080100130-100%-100%
吸収後のホーネット7711377861199293119+17%-172%


■ 無視機能 ■

チャットや吹き出しで不快な発言を繰り返すプレイヤーがいるとき、無視機能を使うとそのプレイヤーの発言を表示しないようにすることができます(キャラクターも表示されません)。
無視設定をするには以下の方法があります。
  • チャットログで、無視したいプレイヤーの名前にマウスカーソルを合わせて [Tab] キーを押す
  • 無視したいプレイヤーのキャラクターを右クリックしてプロフィールを表示し、[Tab] キーを押す
  • 接続者リストで、無視したいプレイヤーの名前にマウスカーソルを合わせて [Tab] キーを押す
    また、同様の操作を再度行うと無視設定が解除されます。
    10 人まで無視設定することができます。
    無視設定はソフトを終了するまで有効です。


    ■ パーティ対戦でのオプション指定 ■


    世界のどこかにある「フレンズダンジョン」の入口にある闘技場では、プレイヤー同士で組んだパーティ同士で対戦を行うことができます。
    また、右下のプレイヤーがふきだしで以下のオプション(すべて半角文字)を指定すると、指定された条件で対戦することができます。

  • LV○○ (○○は 1〜500 または *)・・・全員指定されたレベル相当の能力になります。「*」を指定すると 250〜500 の間で各プレイヤーごとにレベルがランダム設定されます。
  • HP○○ (○○は 0〜10.0 または *)・・・全員の HP が指定された倍数分変化します。「*」を指定すると 0.5〜1.5 の間で各プレイヤーごとに HP 倍数がランダム設定されます。
  • SP○○ (○○は 0〜10.0 または *)・・・全員の SP が指定された倍数分変化します。「*」を指定すると 0.5〜1.5 の間で各プレイヤーごとに SP 倍数がランダム設定されます。
  • lv○○ (○○は 1〜500 または *)・・・全員、能力はそのままでレベルのみ指定されたものになります(レベルは状態変化技の成功率等に関係します)。「*」を指定すると 250〜500 の間で各プレイヤーごとにレベルがランダム設定されます。
  • ST*・・・全員の攻撃・防御・敏捷・魔攻・魔回・魔防がランダムに 0.5〜1.5 倍になります。
  • AT*・・・全員の回復量・4属性耐性がランダムに -50〜+50p 変化します。
  • SK○○ (○○は 0〜3)・・・全員の使用可能技が指定された個数だけランダムに追加されます。
  • ALL*・・・「LV* HP* SP* ST* AT* SK2」と同様の効果です。他のオプションを同時に指定した場合はそちらが優先されます。

    上記のオプションを重複して使用することも可能です(例:「LV400 HP0.5 SP*」)。
    また、「LV」「HP」「SP」のいずれかを指定した場合は、HP/SPが戦闘開始時に全回復します。


    ■ その他の仕様 ■

    チャットに「BGM」(または「bgm」)と入力して [Enter] キーを押すと、音楽の有無の切り替えができます。
    常に音楽をオフにしたい場合は、ソフトが入っているフォルダに「nobgm.txt」という名前の空ファイルを置いてください。

    チャットに「DICE」(または「dice」)と入力して [Enter] キーを押すと、1〜6 の数字がランダムに表示されます。「DICE」の直後に 1〜10000 の数を付けると、最大値がその数になります。たとえば「DICE100」の場合は 1〜100 の数字がランダムに表示されます。

    チャット入力時に [↑] キーを押すと、それまでの送信履歴を参照することができます。
    [Ctrl] を押しながら [C] キーを押すと、ダイアログボックスが開いているときは入力中の文字列を、そうでないときはマウスカーソルの位置にあるチャットログの発言者名や発言内容を、クリップボードへコピーすることができます。
    [Ctrl] を押しながら [V] キーを押すと、クリップボードの文字列を貼り付けることができます。

    「#」で始まり「%」で終わる名前のチャットチャンネルでは、プレイヤーがウォッチリストに登録したときにオフラインメッセージで通知されます。
    また、最初の「#」と最後の「%」の間に「_」以外の半角記号や半角スペース、半角カタカナを含まない場合は、会話ログファイルが作成されます。
    会話ログファイルが不要な場合は、ソフトが入っているフォルダに「nolog.txt」という名前の空ファイルを置いてください。

    フレンズダンジョン(プレイヤー同士でパーティを組んで進むダンジョン)の1・2階に入ったところで魔法使い系(魔法使い・マジシャン・賢者・魔法使い系の隠し職業)がふきだしで「テレポ」と発言すると、その階のボスの近くまで瞬間移動することができます。